アルミ樹脂複合サッシについて、このような悩みはありませんか?

「そもそもアルミ樹脂複合サッシとは?」

「アルミ樹脂複合サッシのメリット・デメリットは?」

「アルミ樹脂複合サッシで後悔しやすいポイントは?」

機能性の高いことで知られるアルミ樹脂複合サッシですが、メリット・デメリットがあるため、後悔しやすいポイントも存在します。

本記事では、アルミ樹脂複合サッシの概要や特徴、メリット・デメリット、後悔しやすいポイントについて詳しく解説します。

北九州市小倉北区で窓リフォームや内窓取付はドアードにお任せ下さい!

アルミ樹脂複合サッシとは?

アルミ樹脂複合サッシとは、アルミサッシと樹脂サッシを両方使ったサッシです。

アルミサッシにはサビにくく耐久性が高いというメリットがある一方で、熱伝導率の高さから冬は寒く夏は暑くなるというデメリットがあります。

一方で樹脂サッシは、熱伝導率はアルミサッシの1000分の1ほどと言われるほど低いため、室内の温度が外気の影響を受けにくいというメリットがある一方で、価格が高く紫外線に弱いため劣化しやすいというデメリットがあります。

このような両者のメリットを活かしたまま、デメリットを補い合うことができるのが、アルミ樹脂複合サッシなのです。

具体的には、耐久性の高いアルミサッシを室外側に設置して、熱伝導率の低い樹脂サッシを室内側に設置することによって、アルミサッシの熱伝導率の高さと樹脂サッシの紫外線の弱さを補っています。

このような特徴から、新築やリフォームなどで選ばれることの多いサッシとなっているのです。

アルミ樹脂複合サッシの特徴・メリット

アルミ樹脂複合サッシの特徴・メリットは以下の通りです。

  • 樹脂サッシよりも価格が安い
  • 断熱性能が高い
  • 結露が発生にしくい
  • 太陽光の当たりやすい場所にも設置できる

それぞれの特徴・メリットについて、以下で詳しく解説します。

1.樹脂サッシよりも価格が安い

樹脂サッシは価格が高いことがネックと言われているため、機能性が高くても導入する住宅は少ないですが、アルミ樹脂複合サッシは樹脂サッシの3分の2程度に抑えることができます。

そのため、樹脂サッシを導入したいけれどコスト面が気になるという方にも選ばれているのです。

2.断熱性能が高い

アルミ樹脂複合サッシはアルミサッシに比べて高い断熱性能を誇るため、冬は暖かく、夏は涼しく室内の温度を快適に保ちやすくなります。

また、エアコンの効きもよくなるため、光熱費削減にも効果的です。

アルミ樹脂複合サッシの窓ガラスには、「Low-E複層ガラス」や「真空複層ガラス」などを使用するのが一般的で、空気層やアルゴンガス層など、さまざまな種類がありますが、断熱性能の高い窓ガラスを選ぶと、より断熱性が高まります。

3.結露が発生にしくい

アルミサッシは冬になると必ずと言って良いほど結露が発生しますが、アルミ樹脂複合サッシは結露が発生しにくいです。

結露を放置してしまうと、サッシにカビが生えてしまい、害虫の発生や腐食の発生など、大きなトラブルを引き起こす原因になりますが、アルミ樹脂複合サッシであれば結露の心配は少ないです。

4.太陽光の当たりやすい場所にも設置できる

樹脂サッシは紫外線によって劣化しやすいため、日当たりのいい場所に設置すると劣化が早くなってしまいますが、アルミ樹脂複合サッシの室外側は紫外線に強いアルミサッシとなっているため、日当たりのいい場所にも設置することができます。

アルミ樹脂複合サッシのデメリット

アルミ樹脂複合サッシのデメリットは以下の通りです。

  • 樹脂サッシより断熱性が低い
  • 寒冷地では結露が発生するリスクが高まる
  • 住宅の外観にチープな印象を与える可能性がある

それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説します。

1.樹脂サッシより断熱性が低い

先ほどもお伝えしたとおり、アルミ樹脂複合サッシの断熱性能は高いですが、オール樹脂サッシよりは若干断熱性能には劣ります。

とはいえ降雪地域などの寒冷地以外でアルミ樹脂複合サッシを採用する分には樹脂サッシと大きな差はないため、寒冷地にお住まいの方は場合によってオール樹脂サッシを選ぶ必要があるでしょう。

2.寒冷地では結露が発生するリスクが高まる

アルミ樹脂複合サッシは結露の発生リスクが低いですが、寒冷地のような室外と室内の温度の差が大きくなってしまう場合は結露の発生のリスクが高まります。

ただ結露が発生するだけであればいいですが、アルゴンガスなどを使用している複層ガラスを採用しており、空気層に結露が発生してしまった場合、窓ガラスを交換する必要があるため、コストがかかってしまう恐れがあるのです。

そのため、寒冷地にお住まいの方は室外との気温の差を最小限にするように気を付ける、オール樹脂サッシにするなどの対策が必要となります。

3.住宅の外観にチープな印象を与える可能性がある

アルミ樹脂複合サッシは、室内側は樹脂サッシですが、室外はアルミサッシですので、住宅の外観によってはアルミのチープさが目立ってしまう可能性もあります。

アルミは価格が安いことからチープな印象を与えやすいですが、最近のアルミ樹脂複合サッシはデザイン性に優れており、チープさを無くしたものもありますので、デザインにこだわってみることも大切です。

アルミ樹脂複合サッシで後悔しやすいポイント

前提として、アルミ樹脂複合サッシの特徴を理解していれば後悔することは少ないほど高性能なサッシですが、中には設置してから後悔したというポイントもいくつか存在します。

アルミ樹脂複合サッシで後悔しやすいポイントは以下の通りです。

  • アルミ部分に傷がつきやすい
  • アルミサッシよりも重量がある

それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。

1.アルミ部分に傷がつきやすい

アルミは引っ掻きキズに非常に弱いため、軽く擦っただけでも傷が残ってしまう場合があります。

そのため、アルミ樹脂複合サッシにおいてもアルミサッシの部分が傷つきやすいということを覚えておきましょう。

2.アルミサッシよりも重量がある

アルミ樹脂複合サッシは、オール樹脂サッシよりは重量が軽いですが、アルミサッシより重量があるため、アルミサッシに慣れている方はアルミ樹脂複合サッシを開閉するときに力が必要だと感じることもあるでしょう。

慣れてくれば問題ないことが多いですが、はじめのうちは窓が重いと感じる方も多いようです。

まとめ

本記事では、アルミ樹脂複合サッシの概要や特徴、メリット・デメリット、後悔しやすいポイントについて詳しく解説しました。

アルミ樹脂複合サッシは日本でこそまだまだ普及率は低いですが、海外だと一般的に使用されているサッシです。

そのため、今後も日本でさらに普及すると考えられており、利用者が増えれば価格が今よりも下がる可能性もあります。

そのため、リフォームを検討しているという方や新築を検討している方は、アルミ樹脂複合サッシも候補に入れておき、適切なサッシを選べるようにすることが大切です。

ぜひ本記事を参考にして、アルミ樹脂複合サッシについてチェックしてみてください。

窓の内側にシャッターを設置するとき、このような悩みはありませんか?

「窓の内側にシャッターを設置するメリットやデメリットは?」

「窓の内側に設置できる具体的な商品が知りたい」

シャッターといえば、窓ガラスの外側に設置するイメージを持っている方が多いと思いますが、実は窓ガラスの内側に設置するシャッターも存在するのです。

マンションの規約でシャッターの設置が禁止されている、戸建て住宅だけど屋外にシャッターの設置スペースがないなどの理由でシャッターの設置を諦めている方も多いですが、室内シャッターであれば設置することができます。

本記事では、窓の内側にシャッターを設置するメリット・デメリット、おすすめの商品について詳しく解説します。

福岡県内対応!窓シャッターはドアードで無料見積から!施工実績豊富で綺麗に安く工事可能!

窓の内側にシャッターを設置するメリット

窓の内側にシャッターを設置するメリットは以下の通りです。

  • 防犯性に優れている
  • 遮音性に優れている
  • 雨の日でも開閉がしやすい
  • 防寒対策に高い効果を発揮する
  • 採光や通風を調節できる
  • シャッターに汚れが付きにくい

それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。

1.防犯性に優れている

窓の内側にシャッターを設置することで、防犯対策に非常に効果的です。

最近の窓ガラスは防犯性に優れていますが、シャッターを設置することでさらに防犯性を高めることができます。

防犯対策に効果的なシャッターには、防犯性能の高い建物部品を証明する「CPマーク」が付いていますので、購入するときにチェックするといいでしょう。

2.遮音性に優れている

室内にシャッターを設置することで、外からの騒音をシャットダウンすることができます。

なかでも、窓から道路が近い場合や、住宅同士が近い場合には大きな効果を実感できるでしょう。

また、室内にシャッターを設置することで、強風に煽られたときや強い雨が当たっているときに騒音となる金属音がしないことも大きなメリットです。

さらに、シャッターは遮光性にも優れているため、車のヘッドライトが直接当たる窓や明かりが気になる場所に設置することもおすすめです。

3.雨の日でも開閉がしやすい

窓の外に設置してあるシャッターを閉めるためには窓を開ける必要がありますが、室内のシャッターは窓を閉めた状態でも開閉できるため、シャッター開閉時に雨に濡れたり、室内に雨が侵入する心配はありません。

4.防寒対策に高い効果を発揮する

シャッターは遮熱性や断熱性にも優れているため、防寒対策にも期待ができます。

ただし、シャッターに直接太陽光が当たるため、夏場にはシャッターの温度が上がることに注意しましょう。

5.採光や通風を調節できる

室内に設置できるシャターは、ブラインドカーテンのように採光や通風がしやすいタイプもあります。

そのため、完全に太陽光や風を遮断したくないという方にもおすすめです。

6.シャッターに汚れが付きにくい

シャッターを室内に設置することで、雨風などによって汚れることがないため、お手入れしやすいという特徴があります。

シャッターは窓ガラスに比べて汚れが落としにくいですが、室内シャッターは汚れがつくことはありません。

窓の内側にシャッターを設置するデメリット

窓の内側にシャッターを設置するデメリットは以下の通りです。

  • 窓ガラスを保護することができない
  • 室内を圧迫する恐れがある
  • 種類が少ない
  • 値段が高い
  • 窓ガラスの結露発生を防ぐことはできない

それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説します。

1.窓ガラスを保護することができない

室外に設置するシャッターは窓ガラスを保護する効果もありますが、室内にシャッターを設置してしまうと窓ガラスを保護することができません。

台風などによって窓ガラスが割れたとき、室内に散乱する心配はありませんが、窓ガラス自体は守ることができないことを覚えておきましょう。

2.室内を圧迫する恐れがある

シャッターを室内に設置することで、室内が圧迫される可能性があります。

室内にシャッターを設置する場合は、設置するシャッターのサイズやカラーなどを慎重に選ぶ必要があります。

3.種類が少ない

室内に設置するシャッターは、一般的な室外シャッターに比べると種類がかなり限られてしまいます。

機能性の高い室内シャッターもありますが、選択肢はそれほど多くないということを覚えておきましょう。

4.値段が高い

室外シャッターに比べると室内シャッターは価格が高い傾向にあります。

また、シャッター本体価格だけではなく、設置工事費用も高くなることがあるため、設置までの総額で費用を計算するようにしましょう。

5.窓ガラスの結露発生を防ぐことはできない

窓の外にシャッターを設置することで断熱性が高まって窓ガラスに結露が発生しにくくなりますが、室内のシャッターには結露発生を防ぐ機能はありません。

そのため、室内シャッターを締め切る時間が多い場合は窓ガラスとシャッターの間に結露が発生してカビが生えないように注意する必要があります。

窓の内側に設置できるおすすめのシャッター

窓の内側に設置できるおすすめのシャッターは以下の通りです。

  • 文化シャッター 「マドマスタールーマ」
  • 不二サッシ「セフティルーバー」

それぞれの商品について、以下で詳しく解説します。

1.文化シャッター 「マドマスタールーマ」

文化シャッターが販売するマドマスタールーマは、シャッターを設置できない住宅でも設置できるように開発されたシャッターです。

デザイン性にも優れているため、シャッターそのものがインテリアとして活躍することもできます。

リビング窓のような大きな窓だけではなく、勝手口などの小さな部分にも設置できるため、防犯面で不安な部分に設置することもおすすめです。

2.不二サッシ「セフティルーバー」

不二サッシが販売するセフティルーバーは、ルーバーの開閉により、通風・採光・外からの視線を自由自在にコントロールすることのできる室内シャッターです。

採光・通風などを調整できることはもちろん、二重ロック仕様となっているため防犯性が高いことも特徴となっています。

ニューホワイトとステンカラーの2色展開となっているため、お部屋の雰囲気に合わせやすいことも嬉しいポイントです。

まとめ

本記事では、窓の内側にシャッターを設置するメリット・デメリット、おすすめの商品について詳しく解説しました。

窓の内側にシャッターを設置することには、大きなメリットがある一方でデメリットも存在するため、総合的に判断した上で設置を検討したい部分です。

とはいえ、そもそも屋外にシャッターを設置できない住宅においてはメリットしかないため、検討してみることがおすすめです。

ぜひ本記事を参考にして、窓の内側に設置するシャッターについてチェックしてみてください。

賃貸の窓ガラスが割れたとき、このような悩みはありませんか?

「賃貸の窓ガラスが割れたときは誰が修理費用を負担するの?」

「賃貸の窓ガラスが割れたときは火災保険が適用される?」」

「どのような流れで窓ガラスを修理するの?」

賃貸に住んでいると窓ガラスが割れてしまったというトラブルが発生することがあります。

窓ガラスが割れてしまうと、どのくらい修理費用がかかるのか気になるポイントですが、そもそも修理費用を負担しなくていい場合も多いのです。

本記事では、賃貸の窓ガラスが割れたときの修理費用の負担についてや割れたときに対処する流れについて詳しく解説します。

大野城市のガラス屋ドアード!ガラス修理・交換お任せ下さい。詳細ページはこちらから!

賃貸の窓ガラスが割れたときの修理費用は誰が負担する?

結論から申し上げますと、賃貸の窓ガラスが割れたときの修理費の負担は窓ガラスが割れた原因によっても異なります。

居住者が故意に窓ガラスを割ってしまった場合、居住者の過失によって窓ガラスが割れてしまった場合については居住者が修理費用などを負担する必要があります。

居住者に過失がない場合に窓ガラスが割れてしまった場合、窓ガラスの修理費用などは管理会社・大家が負担することが原則です。

というのも、マンションやアパートなどの集合住宅において「窓ガラス」は居住者が専有する部分ではなく、廊下やエントランス、階段などの居住者みんなが使用できる部分と同様に「共用部」として設定されているからです。

これらのことはマンション標準管理規約にて以下のように定められています。

”第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、住戸番号を付 した住戸とする。 2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおり とする。 一 天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 二 玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。 三 窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。 3 第1項又は前項の専有部分の専用に供される設備のうち共用部分内にあ る部分以外のものは、専有部分とする。 ” (出典:国土交通省「マンション標準管理規約(単棟型)」

経年劣化や自然災害などによって窓ガラスが割れた場合は管理会社・大家が修理費用を負担する

賃貸の窓ガラスが居住者の過失以外によって割れた場合、窓ガラスの修理費用は原則管理会社や大家が負担することになります。

例えば、以下のようなケースは居住者に過失が認められません。

  • 台風などの強風で物が飛んできて窓ガラスが割れた
  • 経年劣化によって窓ガラスが割れた

一般的な窓ガラスの耐用年数は20年〜30年ほどとなっているため、築年数が古くて窓ガラスを交換していない場合は、寒暖差によって窓ガラスが割れてしまったり、網入りガラスの場合は中の網が錆びて割れてしまうなど、自然と割れてしまうこともあるのです。

また、居住者とは関係のない自然災害などで窓ガラスが割れてしまった場合、居住者に過失がないため、修理費用を負担する必要はありません。

このように、居住者に過失がない場合の修理費用は管理会社・大家の負担となります。

居住者に過失がある場合でも修理費用を負担しなくていい場合もある

先ほどもお伝えしたとおり、賃貸の窓ガラスが割れてしまった場合、居住者が責任を負って修理費用を負担するケースは、故意もしくは過失がある場合のみとなります。

賃貸の窓ガラスを故意で割ってしまった場合は自身で責任を取る必要がありますが、過失の場合は賃貸契約時に加入することの多い「火災保険」が適用されるケースもあるため、費用を負担する必要がない場合もあります。

賃貸契約時に火災保険の加入は義務ではありませんがほとんどの賃貸会社で契約時に火災保険に加入を条件としている場合があるため、加入した覚えがない方でも加入していることが多いです。

火災保険はその名前から賃貸で火事が発生したときに保証される保険であると勘違いされることも多いですが、実は火災保険の中には「借家人賠償責任」を補償する内容が組み込まれていることがあります。

そのため、以下のケースでは火災保険が適用されることが多いです。

  • 家具を倒してしまい窓ガラスを割ってしまった
  • 子どもが遊んでいて窓ガラスが割れてしまった
  • つまづいて窓ガラスに体重をかけたときに割れてしまった

このように、法律的には居住者に賠償責任が発生する内容が原因となって窓ガラスが割れてしまった場合、火災保険が適用されて修理費用を自費で支払う必要がなくなるのです。

賃貸の窓ガラスが割れてしまったときに対処する流れ

賃貸の窓ガラスが割れてしまったときに対処する流れは以下の通りです。

STEP①:状況を確認する

STEP②:管理会社・大家に連絡する

STEP③:保険会社に連絡する

STEP④:修理までの流れを確認する

それぞれの手順について、以下で詳しく解説します。

STEP①:状況を確認する

賃貸の窓ガラスが割れてしまったら、まずはいつ・どのように割れたのかという状況確認を行います。

管理会社・大家および保険会社に状況説明するときに使用する内容となるため、メモなどを残しておくといいでしょう。

また、窓ガラスがこれ以上割れないように養生テープなどで固定することも忘れずに行いましょう。

STEP②:管理会社・大家に連絡する

窓ガラスが割れた状況を把握したら、まずは管理会社・大家に連絡しましょう。

賃貸の持ち主となるのは大家となるため、まずは持ち主に状況の報告および対応の方法について指示を仰ぎましょう。

このとき、保険会社に加入している場合の手順や状況確認などのスケジュールを組んでおくとスムーズです。

STEP③:保険会社に連絡する

火災保険に加入している場合は、保険会社に連絡します。

窓ガラスが割れてしまったときの状況を詳細に説明し、まずは保険が適用される内容なのかを確認します。

保険が適用される場合は、今後どのような流れになるのかを確認しておくとスムーズです。

STEP④:修理までの流れを確認する

最後に管理会社・大家と保険会社と連絡をとり、今後どのように窓ガラスを修理するのかを決めていきます。

修理費用などは保管絵会社が行ってくれることもありますが、窓ガラスを修理するときに立ち会う必要がある場合もあるため、完全に丸投げすることは難しいでしょう。

まとめ

本記事では、賃貸の窓ガラスが割れたときの修理費用の負担についてや割れたときに対処する流れについて詳しく解説しました。

賃貸の窓ガラスが割れてしまうと焦ってしまいますが、賃貸における窓ガラスを管理するのは大家の責任となるため、故意や過失がない場合は修理費用を負担する必要はありません。

また、過失がある場合でも故意でなければ火災保険が適用される場合が多いため、慌てず迅速に対応するようにしましょう。

ぜひ本記事を参考にして、賃貸の窓ガラスが割れてしまったときに対処してみてください。

浴室の折れ戸が閉まらないというトラブルは多くありますが、問題がない場合もあれば大きな問題がある場合もあります。

とはいえ、症状は折れ戸が閉まらないという同じものとなるため、見分けがつかないことも多いでしょう。

そこで本記事では、浴室の折れ戸が閉まらない原因と対処法について詳しく解説します。

福岡市中央区の浴室ドア・折れ戸の不具合はドアードが解決します!専用ページはこちらから!

浴室の折れ戸が閉まらない原因

浴室の折れ戸が閉まらない原因は以下の通りです。

  • 経年劣化によるもの
  • 気密性を高める本来の機能によるもの
  • 折れ戸の戸車が故障している
  • 折れ戸の枠が歪んでいる

それぞれの原因について、以下で詳しく解説します。

経年劣化によるもの

浴室の折れ戸の耐用年数は15年〜25年と言われているため、耐用年数付近では折れ戸が閉まらなくなってしまうというトラブルが見られるケースがあります。

15年以上使用して閉まらなくなった場合、折れ戸の本体や部品が経年劣化している場合が多いため、部品の交換とともにドア本体の交換も検討する必要があります。

また、使用状況によっては耐用年数よりも前に経年劣化が見られる場合も多く、特に折れ戸に付着したカビを放置してしまったり、必要以上に力を入れて開閉することが多い場合などには10年前後で経年劣化が見られることもあるのです。

気密性を高める本来の機能によるもの

浴室の折れ戸は気密性を高める機能が備わっているため、閉めるときに折れ戸が固くなることがあります。

気密性が原因で折れ戸が閉まらない場合は問題ないことが多いため、そのまま放置しても問題ありません。

折れ戸の戸車が故障している

折れ戸が閉まらないだけではなく開きにくいという場合は戸車が故障している場合があります。

戸車の耐用年数は3年〜5年ほどと、折れ戸耐用年数に比べて非常に短くなっているため、いち早く見られる不具合です。

また、戸車に異常がなくても車輪がレールから外れていると閉まらないなどの不具合が生じることがありますので、戸車に異常がありそうであれば確認してみるといいでしょう。

折れ戸の枠が歪んでいる

浴室の折れ戸は金属の中でも比較的柔らかいアルミ製であることが多いため、枠のレール部分が歪みやすくなり、その結果折れ戸が閉まらないというトラブルが発生する場合があります。

とはいえ、強い衝撃が加わらないと歪むことは少ないため、衝撃に心当たりがある場合は確認してみるといいでしょう。

浴室の折れ戸が閉まらないときの対処法

浴室の折れ戸が閉まらないときの対処法は以下の通りです。

  • ラッチに異常がないか確認する
  • 調節ネジで調整する
  • 戸車を交換する
  • レールに汚れが詰まっていないか確認する
  • 折れ戸本体を交換する

それぞれの対処法について、以下で詳しく解説します。

ラッチに異常がないか確認する

折れ戸は上下についているラッチにより”カチッ”となるまで閉めることができますが、経年劣化や普段使用するなかでラッチが緩んでしまうと閉まりにくくなります。

そのため、折れ戸を閉めるときにカチッとならない場合はラッチを調整してみると改善される可能性があります。

ラッチの具体的な確認方法は以下の通りです。

  1. ラッチがきちんと引っかかっていることを確認する
  2. ラッチが汚れていたり、曲がっていたりしていないかを確認する
  3. ラッチの取り付けネジが緩んでいないかを確認する
  4. 問題があればドライバーでラッチを調整する
  5. 調整できない場合は新しいラッチに交換する

ラッチの調整・交換はドライバーだけで行うことができますが、交換する場合は折れ戸をレールから取り外す必要がある場合もあるため、不安な方は専門業者に依頼しましょう。

調節ネジで調整する

折れ戸の閉まりが悪いと感じる場合は調節ネジを調整することで閉まり具合を調整することができます。

折れ戸を使用していると調整ネジが緩んできてしまうことがあり、緩んでしまうと閉まらなくなってしまったり、気圧の変化で勝手に折れ戸が開いてしまうことがあります。

調節ネジを調整することで折れ戸の高さや傾きについても調整することができますので、閉まらないトラブルを解決することができるのです。

調節ネジはドライバーで簡単に調整することができますが、メーカーや製品によって異なる場合がありますので、メーカーの取扱説明書などを参考にするといいでしょう。

戸車を交換する

浴室の折れ戸が閉まらない原因の中でも特に多いのが戸車の異常によるものですので、戸車を交換することで改善されることも多いです。

折れ戸の戸車はドライバーで交換することができるため、DIYでも行うことができますが、折れ戸の規格に合った戸車を選ぶ必要があり、すでに廃盤になっている場合は代替品を用意する必要があります

とはいえ、メーカーに問い合わせたり現在使用している戸車をホームセンターに持っていくことで正しい戸車を購入することができるため、よほど古い戸車でない場合は心配する必要はないでしょう。

レールに汚れが詰まっていないか確認する

折れ戸のレールに汚れが詰まっていると正常に戸車が動作しにくくなるため、閉まりにくくなってしまいます。

汚れを放置してしまうと折れ戸が閉まらなくなるだけでなく、戸車に汚れが詰まってしまい故障の原因になることもあります。

そのため、まずは折れ戸のレールの汚れをとりのぞく対処をしてみるといいでしょう。

折れ戸本体を交換する

折れ戸の耐用年数付近になっている場合、経年劣化によって閉まらないというトラブルになっている場合があります。

経年劣化の場合は折れ戸本体を交換する必要があります。

自分で対処できない場合は専門業者に相談しましょう

ここまでお伝えしたとおり、浴室の折れ戸が閉まらない原因はさまざまですので、自分で対処できる原因もあれば、専門業者でなければ対処できない原因もあります。

もし自分で調整できない原因であることが判明したり、なぜ折れ戸が閉まらないのか分からない場合は、速やかに専門業者に相談することがおすすめです。

小さな原因で折れ戸が閉まらなくなるケースもありますが、力任せに修理しようとしたり、闇雲にネジを調整したりしてしまうと直せないだけでなく元に戻せなくなってしまい別途修理が必要になってしまうケースもあります。

このような理由から、本記事で紹介した対処法で直すことができない場合はメーカーに問い合わせたり、専門業者に修理を依頼することがおすすめです。

まとめ

本記事では、浴室の折れ戸が閉まらない原因と対処法について詳しく解説しました。

折れ戸が閉まらない原因はさまざまとなっており、汚れが詰まっているなどの小さなトラブルもあれば、経年劣化によって折れ戸本体がトラブルを起こしていることもあります。

見分けがつきにくい場合もありますが、耐用年数付近まで折れ戸を使用しているのであれば経年劣化によるトラブルであることを疑いましょう。

ぜひ本記事を参考にして浴室の折れ戸が閉まらないトラブルに対処してみてください。

現代の生活のなかで、数えきれないほどのプラスチック製品があります。

ただ、プラスチックといってもさまざまな種類があり、なかでも「ポリカーボネート」はカーポートやベランダの屋根材として使用されることが多いものです。

そこで今回は、ポリカーボネートとはどのような素材なのか、デメリットやアクリルとの違いなどを解説します。

小倉南区のガラス修理はドアードにお任せ下さい!ポリカーボネートの取り扱いもあります!

ポリカーボネートってどんな素材?

ポリカーボネートは、透明性、耐衝撃性、耐熱性に優れた熱可塑性プラスチックの一種であり、英語では「Polycarbonate」と書きます。

1898年にドイツで発見された素材であり、プラスチックの素材の一つとして商品化されたのは1953年です。

現代の生活のなかで、プラスチック製品を見ない日はありませんが、とくに多く使われているプラスチック素材は30種類ほどあります。さらに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルの4つは4大汎用プラスチックに該当します。

ポリカーボネートは4大汎用プラスチックには入らないものの、生産量が多いプラスチックの一つであり、主にカーポートやベランダの屋根材などに使用されています。

ポリカーボネートのメリット

カーポートやベランダの屋根材を選ぶ際、ポリカーボネートを選択肢の一つとして検討している方も多いでしょう。

ここでは、ポリカーボネートのメリットを解説します。

耐候性に優れている

ポリカーボネートは、耐候性に優れていることがメリットでの一つです。

耐候性とは、日光や雨、風などの外的要因の影響を受けても劣化しにくいことを指します。そのため、屋外にあるカーポートやベランダの屋根材として適した素材であるといえます。

紫外線に強い

ポリカーボネートは、紫外線に強いこともメリットとして挙げられます。

本来、プラスチックは紫外線に弱いとされますが、ポリカーボネートは紫外線の影響を防止するため耐候処理が施されています。そのため、紫外線の影響を受けても劣化しにくくなり、屋外での長期使用にも耐えうる素材となっているのです。

加工しやすい

ポリカーボネートは素材自体が柔らかく、加工性に優れていることもメリットです。

加工性が高いため、複雑な形状やデザインの製品を製造するのに適しています。また、カットやドリル加工も容易に行えるため、後加工の自由度も高いです。

カーポートやベランダの屋根材として施工する際、現場で加工が必要になったときに簡単に作業できるのは大きな利点といえるでしょう。

軽量である

ポリカーボネートは、高い耐候性を持ちながら、非常に軽量な素材であるという魅力もあります。施工現場に持ち込むのが簡単になるうえに、施工する際に怪我をするリスクを軽減できます。

ポリカーボネートのデメリット

ポリカーボネートはさまざまなメリットがある一方で、デメリットもあります。

では、どのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。

傷付きやすい

ポリカーボネートの硬度はそれほど高くないため、他の素材と比較して傷が付きやすいという特性があります。

小石がぶつかったり、物が飛んできて傷ついたりする可能性があり、傷が増えて美観が損なわれる、透明性がなくなるといったことが起きやすいため、きれいな状態を長く維持したい方は注意しましょう。

溶剤に弱い

ポリカーボネートは特定の化学物質や溶剤に対して弱い性質があることもデメリットの一つです。

身近な溶剤を挙げると、アルコールやガソリンなどが挙げられ、溶剤がポリカーボネートにかかると表面が軟化したり、白くなったりする可能性があります。そのため、外壁塗装や屋根塗装を施工してもらうときなどは、溶剤がかからないよう十分に注意する必要があるでしょう。

また、一度溶剤がかかって劣化すると、もとの状態に修繕するのはむずかしいため、交換が必要になります。

ポリカーボネートとアクリルの違い

透明性が高く、なおかつ耐候性に優れていることなどがポリカーボネートの魅力ですが、似たような特徴を持つ素材にアクリルがあります。

ここでは。ポリカーボネートとアクリルの違いを解説します。

耐衝撃性

ポリカーボネートとアクリルは、透明なプラスチック材料として広く用いられますが、耐衝撃性において大きな違いがあります。

ポリカーボネートは非常に高い耐衝撃性を持ち、同厚さのアクリルよりも約50倍強いとされています。そのため、安全性が求められる用途や衝撃による損傷のリスクが高い環境では、ポリカーボネートが好まれます。

一方、アクリルは硬度が高いために見た目の透明度が高いものの、衝撃に対しては脆く、容易に割れることがあるので注意が必要です。

加工性

加工性に関しては、アクリルとポリカーボネートのどちらも高温での成形やカットが可能です。

しかし、アクリルはポリカーボネートに比べて削りやすく、磨き上げることでガラスのような仕上がりを実現できます。アクリルは加熱後に冷却すると形状が固定されるため、複雑な形状の製品を作る際には有利です。

一方、ポリカーボネートは加工時の温度管理がむずかしく、加工後の冷却過程での歪みが発生しやすいといえます。そのため、加工性はアクリルが優れているといえるでしょう。

燃えにくさ

ポリカーボネートはアクリルに比べて燃えにくい特性を持っています。

アクリルは炎に触れると比較的簡単に燃え、燃焼時には黒煙と有毒なガスを発生させることがあります。一方、ポリカーボネートは自己消火性を備えており、連続耐熱温度も高い特性があります。

そのため、火災時の安全性が求められる環境では、ポリカーボネートが選ばれやすいでしょう。

価格

価格に関しては、ポリカーボネートはアクリルに比べて高い傾向にあります。

ポリカーボネートはアクリルと比較して、優れた性能を持っている反面、比較的効果なプラスチック素材です。一方で、アクリルは比較的安価であり、コストを抑えつつ高い透明度や美しい光沢が必要な場合に選ばれることが多いでしょう。

買い替え頻度を抑えて、耐衝撃性や難燃性などの性能を重視したい場合は、ポリカーボネートを選ぶのがおすすめです。

まとめ

今回は、カーポートやベランダの屋根材として用いられることの多いポリカーボネートの特徴を解説しました。

ポリカーボネートは透明性が高いうえに、耐候性や耐衝撃性などに優れており、屋外で使用するのに適したプラスチック素材であるといえます。一方で、アルコールやガソリンがかかると劣化してしまうなどの注意点もあるため、採用するときは慎重に検討しましょう。

ぜひ今回の記事を参考に、カーポートやベランダの屋根の素材選びを進めてみてください。

リビングの窓について、このような悩みはありませんか?

「リビングに大きな窓はいらない?」

「リビングの大きな窓のメリット・デメリットは?」

「リビングの大きな窓の後悔ポイントを知りたい」

リビングに大きな窓を設置することに憧れる人は多いですが、なかには「いらない」という声や、「後悔した」という声も見られます。

そのため、リビングに大きな窓を設置する場合は、メリットだけではなく、デメリットや後悔しやすいポイントについても理解したうえで設置を検討する必要があるのです。

とはいえ、リビングの大きな窓にはどんなメリット・デメリットがあるのか知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、リビングに大きな窓を設置するメリット・デメリット、後悔しやすいポイントについて詳しく解説します。

リビングに大きな窓を設置しようか悩んでいるという方はぜひ最後まで読んで見てください。

福岡市中央区で窓のトラブルはドアードにお任せ下さい!相談・見積りなどはもちろん無料です!詳細はこちらのページから!

リビングに大きな窓はいらない?

リビングに大きな窓を設置することに憧れる方も多いですが、大きな窓は”いらない”と考えている人も増えています。

大きな窓にはメリットとデメリットがあるため、おしゃれだからという理由や、部屋が明るくなるからといったメリットの部分だけで設置してしまうと、後々後悔ポイントになってしまうこともあります。

新築では大きな窓を採用しない住宅も増えている

最近の新築住宅では。リビングに大きな窓を設置しない住宅が増えています。

大きな窓を設置しない理由としては、断熱性能を高くしたいと考えられていることや、施工費用を少しでも安く抑えたいなどの理由が挙げられます。

窓の小さい(少ない)住宅は日当たり・風通しが悪いのか

結論から申し上げますと、窓の小さい(少ない)住宅であっても、しっかりと設計されている住宅であれば問題ない日当たり、風通しとなります。

たとえば、窓を対面に設けて高低差を持たせることで風通しを良くしたり、東側に窓を設置することで朝陽を取り入れやすくするなど、さまざまな対策が取られているのです。

リビングに大きな窓を設置するメリット

リビングに大きな窓を設置するメリットは以下の通りです。

  • 陽の光を取り入れやすい
  • 風通しが良くなる
  • 部屋に開放感が生まれる
  • 外の風景を楽しむことができる

それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。

1.陽の光を取り入れやすい

リビングに大きな窓を設置する最大のメリットとも言えるのが、陽の光を取り入れやすいためリビング全体が明るくなるということです。

大きな窓によってたくさんの光を取り入れることができれば、昼間に電気をつける必要はありませんし、部屋が明るい雰囲気になります。

2.風通しが良くなる

リビングに大きな掃き出し窓といった開閉できるタイプの窓を設置することで、風通しを良くすることができます。

頻繁に空気の入れ替えをしたいという方や、短時間で換気を済ませたいという方には大きなメリットと言えるでしょう。

3.部屋に開放感が生まれる

リビングに大きな窓を設置することで、壁による圧迫感がなく、開放感のある部屋にすることができます。

そのため、大きな窓を設置することで、多少小さなリビングでも狭さを感じることなく、開放的な空間にすることができるのです。

4.外の風景を楽しむことができる

大きな窓は外の景色を楽しむことにも効果的です。

リビングの窓の目の前にお庭がある場合は、自然を楽しみながら食事することもできますし、自然が広がっているのであれば遠くを見ながら過ごすこともできます。

このように、住宅の周辺環境によってはリビングに大きな窓を設置することで風景を楽しみながら過ごすことができるのです。

リビングに大きな窓を設置するデメリット

リビングに大きな窓を設置するデメリットは以下の通りです。

  • 断熱性能が下がる可能性がある
  • 遮音性能が下がる可能性がある
  • 防犯性能が下がる可能性がある
  • プライバシーが守られない場合がある
  • 掃除が大変になる
  • 工事費用が高くなる

それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説します。

1.断熱性能が下がる可能性がある

リビングに大きな窓を設置することで、断熱性能が下がるため、冷暖房が効きにくいというデメリットがあります。

一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会の発表によると、夏に冷房を付けていた場合、部屋の中に入ってくる熱の73%が窓(開口部)から侵入してくることがわかっています(参照:一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会「開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?」

最近は断熱性能の高い窓ガラスやサッシが登場していることから、大きな窓でも断熱性能を高くすることも可能ですが、それだけ費用がかかるということを覚えておきましょう。

2.遮音性能が下がる可能性がある

大きな窓ガラスを設置することで、部屋の気密性が下がり遮音性能が下がることもデメリットです。

道路が近い場合や家の中で大人数で会話することがある場合は、遮音性を気にする必要があります。

3.防犯性能が下がる可能性がある

大きな窓を設置することで、昼間に外から部屋が見られてしまうことや、夜間は光が漏れやすいことから、空き巣犯が部屋の状況を把握しやすいため、空き巣に狙われる可能性が高くなります。

4.プライバシーが守られない場合がある

大きな窓は外からの視線も入りやすいため、歩いている人や近隣住民の視界に入る場所に設置してしまうと、プライバシーが守られないこともあります。

5.掃除が大変になる

大きな窓は掃除が大変であるというデメリットもあります。

場合によっては伸縮性のある掃除グッズや脚立を用意する必要があるでしょう。

6.工事費用が高くなる

小さい窓に比べると大きな窓は工事費用が高額になりやすいというデメリットもあります。

費用が気になる場合は、政府や自治体が設定している省エネの基準に合わせた窓にすることで、補助金を活用できることもあります。

リビングの大きな窓で後悔しやすいポイント

リビングの大きな窓で後悔しやすいポイントは以下の通りです。

  • 外からの視線が気になってカーテンを開けられない
  • 工事費用が高くついてしまった
  • エアコンの効きが悪い
  • 掃除がとてもめんどう
  • 日差しが強くてテレビが見づらい
  • フローリング焼けができてしまった

このように、リビングに大きな窓を設置したことによって公開するという方も多いため、検討するときは後悔ポイントも考慮することがオススメです。

まとめ

本記事では、リビングに大きな窓を設置するメリット・デメリット、後悔しやすいポイントについて詳しく解説しました。

リビングに大きな窓を設置することで、部屋が明るくなったり、換気しやすいなどのメリットがある一方で、断熱性能が下がることや外からの視線が気になるなどのデメリットもあります。

そのため、大きな窓を設置するときは、断熱性能の高い素材を使用した窓を選ぶことや、周辺環境をしっかりと考慮することが大切です。

ぜひ本記事を参考にしてリビングの窓を正しく選んでみてください。

欄間は昔の住宅では、室内に設けられることがありました。比較的築年数の浅い住宅では、玄関ドアに欄間を設置するケースが多い傾向にあります。

新築やリフォームの際、玄関ドアに欄間を設けるべきか悩んでいる方もいるでしょう。

そこで今回は、欄間とはなにか、デメリットやメリットなどを解説します。ぜひ参考にしてください。

福岡市東区のガラス屋ドアード!玄関ドアなど建具やサッシ・ガラスのお困り事を解決します!修理・リフォームお任せ下さい!

欄間(ランマ)とは?

欄間(ランマ)は、日本の伝統的な建築に見られる、部屋を分ける壁や障子の上部に設けられる通風や採光を目的とした飾り窓のことです。

欄間は、部屋と部屋の間や廊下と部屋の間に設置されることが多く、美しい彫刻や装飾が施されることもあります。

欄間は木製の格子形式であったり、細かい木彫りの装飾が施されていたりと、デザインや形状が多岐にわたります。また、伝統的な日本家屋の美観を高めるとともに、室内の空気の流れを良くする、採光を取り入れやすくするなどの機能的な役割も担っていることがポイントです。

現代の住宅における欄間の特徴

築年数の古い日本家屋や神社に取り入れられている欄間の多くは、木製でなおかつ室内に設置されているのが一般的でした。

現代の住宅でも欄間自体はなくなっていませんが、欧米の文化が多く取り入れられた現在の住まいでは、ガラス張りで玄関に取り入れられることが多くなりました。

玄関にガラスの欄間を取り入れることで、採光を確保することが主な目的となっています。

玄関ドアに欄間を設けるメリット

ここでは、玄関に欄間を設置するとどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

採光を取り入れやすくなる

玄関ドアに欄間を設けることは、自然光を室内に取り入れやすくなることがメリットの一つです。

たとえば、住宅街や周辺にマンションが多いエリアは、自然光が入りにくい場合が多いでしょう。

そこで、欄間を設置することで、自然光が取り入れやすくなり、玄関全体を明るくして開放感を演出できるのです。玄関がゲストを迎える最初の空間となるため、柔らかな自然光が差し込む空間は、来訪者を温かく迎え入れる雰囲気を作り出します。

日本らしい雰囲気を出せる

欄間を玄関ドアに取り入れることは、住まいに日本らしい雰囲気を加えられることもメリットといえるでしょう。

たとえば、花や自然をモチーフにした彫刻が施された欄間は、日本の四季や自然への敬愛を表現できます。このように、玄関ドアに欄間を設けることで、訪れる人に対して、洗練された伝統的な美しさと、日本の文化への敬意を示すことができるのです。

玄関ドアに欄間を設けるデメリット

採光を取り入れたり、日本らしい趣を出せたりすることが魅力の欄間ですが、デメリットもあります。

ここでは、玄関ドアに欄間を設けるデメリットを解説します。

玄関ドアが小さくなる

玄関ドアの上部に欄間のスペースを確保するため、ドアの高さを低くしなければならない点もデメリットです。

引っ越しやリフォームなどで、冷蔵庫やタンスなどの高さのあるものを出し入れする際や、身長が高い人にとっては、低い玄関ドアが不便に感じる可能性があるでしょう。また、視覚的にもドアが小さく感じられ、玄関全体のバランスが悪くなることがあります。

欄間の掃除が必要になる

欄間は繊細なデザインや彫刻が魅力的ですが、その分、掃除が必要になるというデメリットもあります。

細かい彫りの部分にはほこりが溜まりやすく、気が付いたときには汚れやほこりが付着しているというケースも少なくありません。とくに、屋外側の欄間は外からの汚れが付着するため、掃除の手間については考慮しておく必要があるでしょう。

断熱性が下がる

欄間を設けることで、玄関の断熱性が下がることもデメリットです。玄関ドアの欄間はガラス製であることが一般的であり、ガラス部分の面積が大きくなることで熱が出入りしやすくなります。

そのため、冬場に玄関の暖かい空気が外に逃げやすくなることに加え、夏場は外からの熱が室内に入りやすくなります。

断熱性の高いガラスを採用することで対策できますが、欄間がない状態と比較すると断熱性は下がってしまうので注意しましょう。

欄間の防犯対策

欄間として玄関部分にガラスを取り付けることは、防犯面で不安に感じる方も多いでしょう。

ここでは、欄間の防犯対策について解説します。

防犯ガラスにする

欄間の開口部はそれほど広くないことから、不法侵入を目的に割られる可能性は低いですが、いたずらや嫌がらせで割られる可能性もゼロではありません。そこで、防犯ガラスを使用するのが方法の一つです。

防犯ガラスは、通常のガラスと比べて衝撃に強い構造をしており、叩き割られる可能性を低くできます。

また、防犯ガラスのなかには割れてもガラス片が飛散しにくいものがあり、万が一、欄間が割れても怪我をするリスクを軽減できます。

すりガラスを選ぶ

欄間からののぞき見を防止し、プライバシーを保護するために、すりガラスを選ぶこともポイントです。

欄間に透明なガラスを採用するケースは少ないですが、しっかりとプライバシーを確保して、屋外からの視線を感じにくい空間にするためには、すりガラスを採用するのがおすすめです。

すりガラスは透明度が低く、外からの視線を遮りながらも光は通すため、室内の採光を確保しつつプライバシーを守ることができます。また、外部から室内の様子が確認しにくいため、侵入者にとっては内部の状況が見えず、侵入するかどうかの判断がむずかしくなることもポイントです。

まとめ

今回は、欄間とは何か、玄関に欄間を設けるデメリットやメリットなどを解説しました。

日本家屋に多く用いられてきた欄間を玄関部分に採用することで、和風の日本らしい雰囲気を演出できる、採光を取り入れやすくなるといったメリットがあります。一方で、玄関ドアの高さが低くなる、断熱性が下がるなどのデメリットもあるため、両方のポイントをしっかりと比較して採用を検討しましょう。

玄関ドアに欄間を採用するべきか悩んでいる方は、ぜひ今回の記事を参考に検討してみてください。

新築で家を建てたり、リフォームしたりする際、カーポートの設置を検討する方も多いでしょう。

建築計画を立てるときは、将来ランニングコストとしてかかる固定資産税を考慮しておくことが大切です。

そこで今回は、カーポートに固定資産税がかかるのか、ガレージとの違いを含めて解説します。

福岡県古賀市でガラス・サッシのお困り事は、ドアードにお任せ下さい!詳細ページはこちらから!

固定資産税とは?

固定資産税は、不動産(土地や建物)の所有者に対して課される地方税の一種です。

不動産の価値に基づいて計算され、その不動産が所在する自治体に支払われます。地方自治体の重要な財源の一つであり、その収入は公共施設の整備、地域社会のサービス向上、インフラの保守などに利用されます。

固定資産税の対象となる条件

まずは、どのような不動産が固定資産税の対象となるのか確認していきましょう。

以下の3つの条件を満たしているかどうかで課税対象となるのか判断されます。

  • 土地に固定されて簡単には移動できない建築物
  • 室内と室外の空気を分断している建物(3方向が壁に覆われている、屋根がある)
  • 建築物が、建てられた目的に応じて利用できる状態になっているもの

基礎などでしっかりと固定されている建築物は、土地の定着性があると判断されます。反対に、簡単に移動できる倉庫などは、対象とならないケースが一般的です。

また、建てられた目的に応じて利用できる状態となっている建物であるかも条件の一つです。たとえば、車を停める場所としてガレージを建て、目的に合わせて利用できる状態なら用途性があると判断されます。

基本的にカーポートは固定資産税がかからない

結論として、カーポートには固定資産税がかからないことが一般的です。

カーポートは柱と雨除け用の屋根のみで構成されているため、先に解説した課税対象となる条件を満たさないからです。

しかし、固定資産税の課税対象外であっても、敷地の建ぺい率の計算に含まれることがある点には注意が必要です。建ぺい率とは、敷地面積に対してどれだけの建築面積を占めることができるかを示す割合のことであり、カーポートが建ぺい率に含まれると、その分だけ敷地内で利用可能な建築面積が減ります。

たとえば、建ぺい率が60%で敷地面積が100㎡の場合、建築できる最大面積は60㎡です。もしカーポートの面積が25㎡を占める場合、残りの建築可能面積は35㎡になってしまうのです。

このように、カーポートは建物の建ぺい率に算入されて住まい全体の建築計画に影響を及ぼす可能性があり、計画段階で考慮しておくことが重要です。

カーポートとガレージの違い

カーポートは基本的に固定資産税がかからないことがわかりましたが、「同じ駐車スペースであるガレージがどうなの?」という方も多いでしょう。

ここでは、まずそれぞれの違いを解説します。

カーポートガレージ
柱と屋根だけの駐車スペース3方向以上を壁で覆っている 屋根がある コンクリートブロックなどで基礎がしっかり造られている

上の表のとおり、基本的にカーポートは柱と屋根のみで構成された駐車スペースを指します。壁は存在せず、オープンなスペースであることが特徴です。

一方、ガレージはより閉じられたスペースを指すことが一般的です。3方向以上を壁で覆い、屋根が設けられている駐車スペースをガレージと言います。また、コンクリートブロックなどを用いて基礎がしっかりと造られており、駐車スペースだけでなく、物や作業スペースとしての機能も備えているケースが多いでしょう。

ガレージは固定資産税がかかることが多い

カーポートとガレージは駐車スペースである点が共通していますが、構造や特徴が異なり、ガレージは固定資産税の課税対象となることが一般的です。

たとえば、インナーガレージと呼ばれる、住宅の1階部分をガレージとして建てるケースや、住宅の横に備え付けのガレージを建築するケースなどは課税対象となります。

カーポートを建てる際の注意点

カーポートは基本的に固定資産税の対象にならないとはいえ、後悔なく建てるためには注意点を押さえておくことが大切です。

ここでは、カーポートを建てる際の注意点を解説します。

建築確認が必要になる場合がある

カーポートは建築物として扱われるため、建築確認申請を出してから施工を進めなければなりません。

建築確認とは、建築予定の構造物は法律に違反していないかを確認するもので、申請を行う際は施工店に書類作成などを行ってもらう必要があるため費用がかかります。

ただし、すべての施工で必要になるわけではないため、事前に確認しておくことをおすすめします。

セットバック道路に注意

建築基準法42条2項で規定された幅員が4m未満の道路をセットバック道路と言います。

カーポートを建てる敷地がセットバック道路に面している場合、道路中心線から2mの範囲に建物を建築できない制約があるため、自分の所有している土地でもカーポートを建てられないエリアが出てくる点に注意してください。

建ぺい率は地域によって異なる

先に解説したとおり、カーポートを建築する際は、建ぺい率に影響する可能性があることも注意すべきポイントです。

建ぺい率はエリアによって異なり、制限がないところもあれば、30%という低さのところもあります。建ぺい率が低いところにカーポートを建てようとすると、住宅などほかの建物を建てるのに制約が出てきてしまう可能性が高いといえます。

そのため、プランニングの段階で建ぺい率を確認し、納得できる計画を立てることが大切です。

まとめ

今回は、カーポートに固定資産税がかかるのかについて解説しました。

カーポートは原則として固定資産税の課税対象にはなりません。しかし、ガレージを建てる場合は課税対象となる可能性が高いため、利便性やデザイン、ランニングコストなどを踏まえてどちらを建てるか決めましょう。

また、カーポートは家の建ぺい率に算入されるため、建ぺい率が低い敷地に建設するときは注意してください。

ぜひ今回の記事を参考に、納得できる新築・リフォーム計画を進めてみてください。

家の雨戸はカーテンとは異なり、開け閉めに手間がかかることから、

「ずっと閉めっぱなしにしておきたい」

と考えている方もいるでしょう。

実際に、雨戸を閉めっぱなしにしている住宅もあります。しかし、雨戸を閉めっぱなしにすることはデメリットがあるため、どのようなデメリットが起こるのかを踏まえて判断することが大切です。

そこで今回は、雨戸を閉めっぱなしにするデメリットや、閉めっぱなしにしている人の理由、メリットなどを解説します。

福岡市西区の雨戸トラブルは、ドアードが解決します!雨戸修理・交換など低価格で綺麗な仕上がり。詳細はこちらのページから!

雨戸を閉めっぱなしにしている人の主な理由

近隣の住宅などで、雨戸を閉めっぱなしにしている住宅を見かけることがあるでしょう。家中の雨戸を閉めっぱなしにしているケースは少ないかもしれませんが、一部の雨戸を閉めたままにしている住宅は珍しくありません。

雨戸を閉めっぱなしにしている人の主な理由は以下のとおりです。

  • 開け閉めが面倒だから
  • プライバシーを保護したいから
  • 日中がほとんど不在であり、人がいないことを外から判断されないようにするため
  • 日差しを遮りたいから
  • 断熱性を向上させたいから
  • 長期間、旅行で不在にするため(家にだれもいないことを屋外からわからないようにしたい)
  • 台風や地震に備えるため
  • 隣の家との間隔が狭く、視線と音を遮るため

このように、単に開け閉めが面倒というだけでなく、プライバシーの保護や断熱性向上、災害対策など、さまざまな理由で閉めっぱなしにしている方がいるとわかります。

雨戸を閉めっぱなしにするデメリット

雨戸は必要なときに閉めるイメージがあり、閉めっぱなしにしているとデメリットがあるのではないかと考える方もいるでしょう。

ここでは、雨戸を閉めっぱなしにする場合のデメリットを解説します。

室内に湿気がこもりやすくなる

雨戸を閉めっぱなしにしていると、窓を開閉できないため換気ができる室内に湿気がこもりやすくなります。

室内の空気が循環できない状態が続くと、湿度が高くなって、カビやホコリ、ダニが発生してアレルギー症状などの健康被害が出る可能性があります。

また、室内の空気が悪くなると、健康被害が出やすくなるだけでなく、家が傷みやすくなることも注意点です。柱や床材が湿気で痛み、カビやシロアリに侵食されて劣化しやすくなるため、適度に換気することをおすすめします。

自然光が入らなくなる

雨戸はカーテンとは異なり、完全に太陽光をシャットアウトするため真っ暗な空間となります。

人は太陽の光を浴びないと体内時計が狂いやすくなり、朝起きられない、睡眠の質が低下するといったことが起こりやすくなります。まら、太陽の光を浴びることで生成されるセロトニンやビタミンDが不足しやすくなり、意欲低下や骨が柔らかくなるといった症状も出やすくなるのです。

家中の雨戸を閉め切ってしまうと、さまざまな健康被害が出やすくなるのはデメリットといえるでしょう。

雨戸の騒音が気になりやすい

雨戸は雨風を防ぐ効果がある一方で、振動によって音が気になりやすいこともデメリットです。

少しの風や雨でも音が出やすいため、日常的に騒音が気になってストレスになる可能性があります。

雨戸を閉めっぱなしにするメリット

雨戸を閉めっぱなしにすることで、得られるメリットもあります。

保温・防寒効果がある

雨戸を閉めることで、窓を二重に閉めているような状態となることから、保温・防寒効果が期待できます。

室内の保温性や防寒性がアップすれば、冷暖房効率がよくなって室内を快適な温度に維持しやすくなったり、光熱費削減効果が期待できたりするでしょう。

急な悪天候のときに住まいを守ってくれる

外出中や寝ているときに大雨や強風が発生しても、雨戸を閉めっぱなしにしていれば安心して過ごせることもメリットの一つです。

たとえば、急な強風で近隣の住宅の屋根が飛んできた場合、何も対策していなければ窓ガラスは簡単に割れてしまいます。しかし、雨戸があれば窓ガラスが割れるリスクを軽減できます。

このように、急な悪天候でも住まいの安全を維持しやすくなるのは、閉めっぱなしにしておくこともメリットであると言えます。

防犯対策になる

住宅の防犯対策として防犯ガラスを採用していても、室内に誰もいないことが空き巣犯にばれると、狙われる可能性があります。

カーテンを閉めておくという対策もありますが、わずかな隙間から室内を覗き見られるケースがあり、完全な防犯対策とは言えません。

しかし、常に雨戸を閉めっぱなしにしていれば、家に人がいるのか簡単に判断できないため、防犯対策として有効です。また、雨戸を閉めていれば、侵入するのにも時間がかかることから、そもそも空き巣犯に狙われにくくなることもメリットとして挙げられます。

台風が接近しているときは雨戸を閉めよう

雨戸を閉めっぱなしにしておくことは、メリットがある一方で、デメリットもあります。

そのため、必要に応じて開け閉めすることがおすすめです。とくに、台風が近づいているときは飛来物によって住宅が被害を受ける可能性があるため、閉めておくことようにしましょう。

ただし、閉めっぱなしにしておくことで得られるメリットもあるため、ライフスタイルや実現したい住まいの空間に応じて判断することをおすすめします。

まとめ

今回は、雨戸を閉めっぱなしにするデメリットを中心に解説しました。

雨戸を閉めっぱなしにするデメリットは以下のとおりです。

  • 室内に湿気がこもりやすくなる
  • 自然光が入らなくなる
  • 雨戸の騒音が気になりやすい

このように、湿気がこもりやすくなったり、自然光が入らなくなったりすることから、健康被害や住宅が傷みやすくなるなどのデメリットが挙げられます。

ただし、急な悪天候に対応できることや、防犯対策になるなどのメリットもあります。

ぜひ今回の記事を参考に、雨戸の開け閉めのタイミングについて検討してみてください。

窓を開けて換気をする事は良い事です。定期的な換気はウィルスを外に吹き飛ばし気分もリフレッシュします。ただ、窓を開けっ放しにするとデメリットの方が多くなります。

窓を開けっ放しにしても大丈夫かな~とお考えの方は、是非本誌を参考に、そのデメリットを確認して下さい。開けっ放しでなく、国が推奨する効果的な換気方法についても紹介していますのでそちらも合わせてお読み頂ければと思います。

よろしいでしょうか?

それでは本文スタートです。

>福岡市南区のサッシ修理・ガラス交換など窓回りはドアードにお任せ下さい。専用ページはこちらから!

窓を開けっ放しにする5つのデメリット

窓を開けっ放しにするとまずは防犯面、さらに健康面にも悪影響を及ぼす事がります。

5つのデメリットは次の通りです。

  • 泥棒に侵入されるリスクが高まる
  • 予期せぬ体調の悪化
  • 湿気が入る
  • 虫や害虫の侵入
  • 外に音が漏れる

くわしく見て行きましょう。

1.泥棒に侵入されるリスクが高まる

まずは何と言っても泥棒など侵入者のリスクが格段に高まります。「うちはマンションの5階だから大丈夫!」「窓には面格子が設置されているから大丈夫」と思われている方も少なくありませんが、マンションの高い階層でも泥棒は侵入しますし、面格子を破壊されて宅内に侵入される被害も実際に起こっています。”窓が開いている”と泥棒に思われる事が何より危険です。だって侵入するハードルが1つ取り除かれている状態なので「いけるかも!」と泥棒に動機付けさせてしまうのです。

2.予期せぬ体調の悪化

窓を開けっ放しで涼しい風が入るとついつい気持ちよくて、そのままウトウトと寝てしまう事もあります。でも深夜帯の時間になり急に冷え込んできて風邪をひく原因にもなりかねません。冷たい空気は喉や鼻の粘膜を乾燥させ風邪のウイルスにたいする対抗力を弱めます。夏場でも日により朝方はぐっと冷え込みますので窓の開けっ放しは体を冷やし健康的にデメリットといえます。

3.湿気が入る

雨の日に窓を開けっ放しにしていると湿気が家の中に入りカビを発生させる原因になります。夏場だと熱中症のリスクを高めたり、湿気を好むダニや害虫が発生しやすい環境を作る事になります。湿気の多くなる梅雨時は特に気をつけましょう。

5.虫や害虫の侵入

最近では多くの家に網戸が設置されていますので、網戸をせずに窓を開けっ放しにされる方は少ないとおもいますが、仮に網戸をしていたとしても、細かな虫は網戸をすり抜けて家の中まで侵入してきます。網の目をくぐり抜けるミニサイズの虫でなくても、網戸には意外に隙間があいているのです。注意ポイントは窓サッシと網戸の接している際の部分です。通常はモヘアといわれる”毛”の素材で虫の侵入を防ぎますが、モヘアの劣化や適合不足で隙間があいてしまうケースも多々あります。その隙間を察知して虫や害虫が部屋の中に入ってきます。

5.外に音が漏れる

最も確実に起こる現象は、室内からの音漏れです。テレビの音や会話、寝ている時にいびきも外に漏れだしているかもしれません。住宅が密集していない田舎ならいざしらず、集合住宅やお隣さんの窓がすぐそばにある環境だと雑音としてご近所さんが迷惑をしているかもしれません。

効果的な換気方法。窓は何分開ければいい?

換気のおすすめは、2方向の窓を1時間2回以上、数分間あける感じです。1回5~10分よいと言われており、コロナの感性拡大防止にも推奨されています。

出典:首相官邸ホームページ(PDF)

ポイントは空気を流す事なので、1つだけの窓を開けても滞留しているウイルスや細菌を窓から追い出すには不十分といるようです。窓が1つしかない部屋は、入口ドアと窓を開けると良いです。開けっ放しではなくこまめに開ける様ことがポイントです。

まとめ

本日は、窓を開けっぱなしにするデメリットを5つと効果的な換気方法について説明しました。窓を”バ~ン”と開けて空気の入れ換えをすると大変気持ちのよいものですが、一定時間で必ず閉める様にしましょう。また1つの窓だけを開けても空気の入れ換えという点では不十分になりがちです。空気の流れをつくるためにも2つの窓や扉を開放することに心がけウイルスにも有効な換気を行って下さい。