「はめ殺し窓」とは?メリットやデメリット、採用するときの注意点を説明します。
家にできるだけ採光を取り入れたいものの、開閉する予定のないところや、気密性・防犯性の悪化などを懸念して窓を付けるべきか悩んでいる方も多いでしょう。
そこで、採光を取り入れつつ、気密性や防犯性を損なわない「はめ殺し窓」を採用するのがおすすめです。ただ、あまり聞き馴染みのない窓のタイプなので、イメージが沸かない方もいるのではないでしょうか。
今回は、「はめ殺し窓」とはどのような窓なのか、メリットやデメリット、採用するときの注意点などを解説します。
ドアと窓(ガラス)の修理専門ドアードです。ちょっとした作業からリフォーム工事まで開口部分のお困り事を解決します!詳しくは専用ページでご確認下さい!
「はめ殺し窓」とは?
「はめ殺し窓」とは、開閉機能のない固定された窓のことを指します。壁に直接窓ガラスがはめ込まれたシンプルな構造であり、レールや取っ手、鍵など開閉に必要な部材は付いていません。
また、この窓は「FIX窓」とも呼ばれます。英語の「FIX」は日本語で「固定」という意味であり、開け閉めできない「固定された窓」から名付けられています。
「はめ殺し窓」のメリット
では、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
採光を取り入れやすい
はめ殺し窓は開けたり閉めたりする機能が付いていないため、ガラス面に取っ手や鍵などを取り付ける必要がありません。そのため、ガラス面を遮るものがなく、窓枠を最小限にできます。同じサイズの開閉機能付き窓と比較すると、大きなガラス面を確保できるのです。
大きなガラス面から効率よく採光を取り入れることができ、見た目もすっきりとしてデザイン性にも優れています。自然光を取り入れつつ、おしゃれな空間を演出したい場所に適しています。
防犯対策になる
開閉機能付きの窓よりも防犯性に優れていることも魅力の一つです。
開閉しないため、鍵をかけ忘れる心配がないだけでなく、窓を割って内部に手を入れ、室内側から鍵を開けて侵入する「ガラス破り」という手口で泥棒に侵入される心配もありません。
また、ガラスを割っても人が出入りできないような大きさにしておくことで、さらに防犯性を高められるでしょう。
開閉による落下の恐れがない
窓を開けて外の景色を眺めながらスマートフォンを操作したり、コーヒーを飲んだりして、うっかり物を窓から落としてしまった経験があるかもしれません。
しかし、はめ殺し窓なら、窓から物や人が落下するリスクがありません。子どもが転落事故を起こす心配もなく、安全な住環境を実現しやすくなります。
住宅の気密性が下がりにくい
窓を設置すると、住宅の気密性が悪化することを心配する方もいるでしょう。
しかし、はめ殺し窓は他の窓ガラスよりも気密性を下げにくいというメリットがあります。開閉機能付きの窓は、レールや鍵、サッシとの間に隙間ができて気密性が低下してしまいますが、はめ殺し窓は最小限の部材を使用し、壁にピッタリとはめ込まれる構造なので隙間ができにくく、気密性を損ないにくいのです。
気密性が高いと冷暖房効率が向上することに加え、花粉やホコリの侵入も減少するなど、さまざまなプラスのメリットがあります。
「はめ殺し窓」のデメリット
開閉機能がないことで、さまざまなメリットがあるはめ殺し窓ですが、デメリットもあります。
では、どのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。
室内から屋外側の窓を掃除できない
構造がシンプルなのでレールにゴミが溜まらない、ガラス面を掃除しやすいといった特徴がありますが、窓を開けられないので室内から屋外の窓を掃除することができません。
屋外側のガラス面を掃除するときは、いったん外に出て掃除する必要があり、面倒に感じることもあるでしょう。とくに、窓を開けないからといって高所にはめ殺し窓を設置すると、脚立や伸縮性のある掃除用具を使って掃除しなければならず、負担になる可能性があります。
換気できない
はめ殺し窓は換気を必要とする空間には不向きです。
気密性を下げたくないという理由でお風呂や洗面所にはめ殺し窓を設置すると、湿気が溜まっても窓を開けられず、カビが発生しやすくなる場合があります。
換気が必要な空間にはめ殺し窓を設置するなら、代替案として換気扇や換気システムなどを利用するなど、どのように空気を入れ替えるかシミュレーションしておくことが大切です。
断熱性が低くなったり、結露しやすくなったりする可能性がある
はめ殺し窓は気密性を損ないにくいものの、壁になっている部分と比較すると断熱性は下がってしまいます。
また、室内と屋外の温度差によって結露が発生しやすくなるため、結露対策も必要になります。手の届かない位置に設置する場合、結露が発生しにくい窓ガラスを採用するなどの対応策を考えておくようにしましょう。
「はめ殺し窓」を採用するときの注意点
「新築やリフォームではめ殺し窓の設置を検討しており、どのような点に注意すべきか知りたい」という方も多いでしょう。
最後に、設置するときの注意点を解説します。
メンテナンス方法を考えておく
はめ殺し窓はメンテナンス方法を考えておくことが注意点の一つです。
はめ殺し窓は開閉できないため、屋外側の窓ガラスを掃除するときは、いったん外に出て掃除しなければなりません。掃除することが面倒でない場合は問題ありませんが、こまめに掃除するのは避けたいと考えている方は、汚れが気になりやすいリビングは避けるのがおすすめです。
さらに、手の届かない場所に設置するときはメンテナンス方法を考えておくなど、設置場所やメンテナンス方法を考えておくと後悔しにくくなります。
壁よりも断熱性が下がりやすいため多用しすぎない
はめ殺し窓は、窓のない壁と比較すると断熱性が下がってしまいます。
家の中を明るくしたい、デザイン性の高い空間にしたいなどの理由で、はめ殺し窓を多用しすぎると、家中の断熱性が下がって住宅性能を落としてしまう可能性があります。
デザインや採光を優先するだけでなく、住宅の気密性や断熱性といった性能面を意識して、本当に必要な場所に取り付けるのがおすすめです。
まとめ
今回は「はめ殺し窓」の特徴やメリット・デメリット、注意点などを解説しました。
はめ殺し窓は開閉機能がないため、採光を取り入れたり、空間のデザイン性を高めたりするのに適しています。しかし、換気が必要な場所には不向きであることや、屋外側の掃除に手間がかかるといったデメリットもあります。
開閉できないことで後悔することのないよう、新築やリフォームで採用するときは、設置場所やメンテナンス方法などを意識しながら採用するようにしましょう。